こんにちは!きったんです。今回はADHDの僕の実体験をもとに、豊かに生きるための方法について発信していければと思います。
突然ですが、今僕はとても幸せです。本当に仲の良い友人、大切な彼女、たくさんの愛をくれる家族、理解のある職場の上司・同僚に囲まれ暮らしています。
そんな僕も過去(大学生の時)に人間関係に悩み、自分の不甲斐なさをせめ、劣等感を感じ自信を持てず、人生に絶望していた時期もありました。
そこで考え出した結果ですが、豊かに生きる方法の具体的ステップとして、
❶ADHDの強み・弱みを理解し自分自身を受け入れる
❷強みを特化する
❸できるだけ弱みの部分を避ける
❹弱みを分析しマイルールを作り標準化する
❺関わる人を選別する
になります。
↓本題に入る前に簡単にADHDについてです↓
ADHDとは
主な特性としては、「不注意」「多動性・衝動性」が挙げられます。子どもであれば、どの子にも多かれ少なかれこのような特性がみられるものですが、ADHDは、不注意、多動性・衝動性が社会的、学業的、職業的活動に悪影響を及ぼす場合に、一定の基準をもって診断されます。
https://www.adhd-info.jp/educators/adhd-about/adhd.html
というように、不注意、多動性、衝動性が目立ち突拍子のない行動をしてしまうといった特徴があります。
僕自身でのADHD具体例
学生時代
・試験前に解答用紙を配り終わり試験開始前の待機時間、キョロキョロ、貧乏ゆすりをする。⇨試験で不正行為を行ってるのかと疑われ厳重注意を受ける。
・飲食アルバイトでマニュアル通りに行動ができない。⇨後輩が入ってきても新しい仕事を任せてもらえずどんどん追い抜かれ居づらくなった。
・ものをすぐなくす。⇨財布、通学定期券、傘、手袋等(約100回以上超える)
・集団が苦手⇨友達と一対一で会話は何時間でも問題はないが集団になると話についていけず無言になる。
・時間が守れない。⇨友達と遊ぶ時は毎度遅刻、就活の面接にも遅刻した経験あり。
社会人
・データ入力でミスだらけ⇨簡単で誰でもできることでもミスが減らない。
・タイムマネジメントが苦手⇨重要じゃない仕事から取り組み締め切りに間に合わない。
・頼まれたことを忘れる⇨進捗確認をされようやく気づく。
・・・ですが総じてわざとじゃなく、むしろ一生懸命やってるんですよね。。。
どうでしょうか?同じADHDの方ならあるあるだなあと感じる方もいれば、関わりたくないな等のマイナスな印象をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
マイナス面もありますが、ADHDにも強みもあるのをご存知でしょうか?次にADHDの強みと活用法について紹介していきます。僕自身強みに焦点を当て行動したことがきっかけで人生が好転しました。
ADHDの強み4つと活用例
❶好きなことに没頭できる
❷発想力豊か&独創的
❸好奇心旺盛で行動的
❹決断力がある
では解説と僕自身上手くいった強み活用の結果と結果から見える本質について皆さんの人生にも応用して頂ければ幸いです。
1つ目、好きなことに没頭できるで、僕の場合とあるきっかけで韓国語と出会い没頭し、2年で韓国語検定1級(TOPIK6級)を取得することができました。→好きなことを極めその道のプロとして活躍したり、その界隈で同じ趣味嗜好を持った仲間との出会うことも可能です。
2つ目、発想力豊か&独創的ということで、マニュアル化された飲食店のバイトから服が好きでアパレルのバイトに転職し、楽しくコーディネートの提案をしメンズ部門で売上1位を獲得できました。→独自の発想力や創造力を活かし個人ではSNS発信を行ったり、ビジネスの場では企画立案や提案力でお客様を満足させることが可能です。
3つ目、好奇心旺盛で偏見がなく読書見聞を深めたり、行動的な面では旅行が好きで全国制覇&海外10カ国訪問しました。→物事に対してなぜ?どうして?と疑問を持ち調べることで自分次第で知的財産を増やすことができ、フットワークが軽く所属するコミュニティーを増やすことも可能です。
4つ目、決断力ではなりたい自分を見出しそれに向けて読書、資格取得、ブログ発信などで行動しています。→自分の人生を自分で決断する力があり自分で決めたことなので満足感を得ることも可能です。
以上がADHDの強みと活用法になります。しかし強みだけで生きていくことは難しいのが実情でしょう。そこで必要なのが冒頭で述べたを具体的ステップを踏んでいくことが大切です。
ADHDを理解し生きていく
❶ADHDを受け入れたならあなたはこれからの人生は楽になるでしょう。心の変化として過度な期待をせずにミスもある程度受け入れられるようになると思います。
❷強みを特化することで、人よりも好きなことを伸ばすことに長けた特徴から人よりも高い成績や成果をだせ、活躍の場ができる可能性が高まります。
❸できるだけ弱みから避けることでストレスを減らせます。
→❌仕事であれば単調な事務職、正確でミスの許されない経理職など
→⭕️やり方は問わずゴールだけ決まっており、裁量権のある教師、キャリアコンサルタント、カメラマンなど
❹マイルールを作りミスを減らしましょう!
物をよくなくす→物の管理場所をあらかじめ決めておく。
チェック漏れが多い→自分でチェックする順番を決めて行う。
時間を守れない→この時間になったら絶対に出発するなどのあらかじめ最低ラインを決めておく。
❺人を選別すると言うと語弊があるかも知れないですがADHDの場合、選別するより選別されることの方が多いと思います。なので得意・不得意が顕著で少々クセがあっても大事にしてくれる人を大切にし、自分自身の中身や本質を見てくれない人に関して時間を割くのはやめましょうと言うことです。
まとめ
ADHDでも豊かに生きる方法について具体的ステップは、、、
❶ADHDの強み・弱みを理解し自分自身を受け入れる
❷強みを特化する
❸できるだけ弱みの部分を避ける
❹弱みを分析しマイルールを作り標準化する
❺関わる人を選別する
でした。
いかがだったでしょうか?
僕含めADHDは社会的に適応できず苦しい面に直面することもたくさんあり、大変だと思います。また憶測にはなりますがADHDだと気づかずに悩んでる人もたくさんいるのも容易に想像ができます。そういった方に届き、少しでも人生が楽に豊かになる手助けになれば良いなと思ってます。
あなたの人生に華がありますように。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント