こんにちは! きったんです。今回は独学で簿記2級とFP2級取得した僕がどうやって勉強したのかについて解説します。
僕が取得にかかった期間について
・簿記3級→3ヶ月 / 簿記2級→1年半
・FP3級→3ヶ月 / FP2級→6ヶ月
全然早い数字では無いですよね。。。
簿記3級とFP3級は一発合格でしたが、簿記2級は3回落ちたのちにテストセンターで受けて4回目で合格、FP3級も2回で合格しています。
ひとつ言い訳させていただくと簿記2級は連結会計が入って難化したのとテストセンターでの受検が導入される前だったので落ちると3ヶ月ごとに受ける形になっていたことを言い訳とさせてください(笑)
難易度的に言えば簿記の方が圧倒的に難しいですね。
なので特に会社で求められていないのならばFPから受検していくことをおすすめします。
理由は試験に落ちまくるとやる気が持たないと思うからです
勉強法について
簿記→❶教科書を読んで付録の問題集で知識の定着。
❷予想問題や過去問題集を解きYouTubeで動画解説をみて知識の定着。
FP→❶教科書をパラパラと斜め読み。
❷過去問解いてわからないところを教科書を読み直して知識の定着。
といった形となります。FPは全て選択肢で選ぶ形式なので比較的楽ですが、簿記は答えを導くまでの手順が複雑なので動画での学習が大切になってきます。
次は実際に僕が利用した教科書や動画解説者についてお話しできればと思います。
簿記とFPで利用した教材について
簿記の教科書と問題集と動画解説者についてです。
教科書はこちらを使いました。ベストセラーで絵を使っているのでとっつきにくさが無く初心者に優しい仕様となっています。
問題集についてはよせだあつこさんの総仕上け問題集を使いました。実はというと解き方についてYouTubeに動画解説でアップされてるのでテキスト&問題集も初めから購入すればよかったなと思った次第です。
単元ごとに詳しく解説してくださってるおすすめのYouTuberさんはふくしままさゆきさんになります。
https://www.youtube.com/channel/UCGDec349YIziUytZzc3d7Yg/videos
チャンネル登録者数36万人越えで面白く解説してくれているので楽しく学習できます。
特に2級の連結会計の解説がわかりやすくてこの方のおかげで合格できたといっても過言では無いです。
FPに関しては教科書だけで大丈夫です。
理由は無料で解説付きの過去問が入手できてスマホでできるので隙間時間を利用してできるからです。
https://fp3-siken.com☜FP3級ドットコム
2008年〜2023年までの過去問の問題が解けるだけでなく分野別に絞って問題を解くことができるので効率的に勉強を進めることができます。
独学はやはり無理と思ったら・・・
そんな時は資格スクールに通っちゃいましょう。
スクールに通うメリットとすれば
・実績がありカリキュラムが構築されている
・独学による癖のある覚え方をしない
・学習法に迷わない
・独学よりも短時間で資格所得しやすい
当時僕は資格スクールに通うのはお金がかかるのは嫌だと言う理由で何がなんでも通わないと意地を張っていましたが、今思えばもっと早く資格取得できたのでは無いかと思います。
時間の概念を度外視していたので時間の観点から言えば資格スクールに通ってもよかったのでは無いかと思います。
なのでおすすめの資格スクールを2つ紹介させていただいて今回は終わりにしたいと思います。
1つ目はテレビCMでお馴染みの大原出版株式会社です。特徴としては長年の教育ノウハウと合格情報のデータベースがあることです。

2つ目はクレアールです。特徴としては最短での合格をコンセプトでのカリキュラム構成となっています。

まとめ
独学方法について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。
簿記は問題集を解きながら動画解説をみて知識を深めていく方法
FPは問題集を軽く読みながらFPドットコムを利用して過去問をひたすら反復する方法となります。
独学はやっぱり無理だと感じる場合は資格スクールを利用しましょう。費用はかかりますが最短で癖のない知識を習得が期待できます。
以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント